一人ひとりが自律的に動ける部署、システム開発部の部長に話を聞いてみた!

f:id:sys_wwwave:20191213172444j:plain

 

ウェイブのサービスの開発や、社内ITインフラの整備等を行っているシステム開発部。

部署を一言でいうと『一人ひとりが自律的に動ける部署』と話す、ウェイブ創業メンバーでシステム開発部 部長の坪井に話を聞きました。

 何か新しいことに取り組みたい

代表の関口とは、前職時代から一緒に働いていたと聞きました。

関口が上司で、自分は新卒で入社しました。興味があったモバイルサービスを手がける部署に配属されたものの、エンジニア職ではなく、企画職としての配属でした。

企画職といってもイベント等を考えるというお仕事ではなくて、どちらかというとサイトの編成チームという感じでした。サービスの新機能の企画や仕様検討をしたり、元々エンジニア志望ということもあって PHP や SQL を組んで機能実装させてもらったりもしていました。あとは、広告効果分析の予測ロジックの開発など、データ分析もしたりしていました。 

― 関口はどんな上司でしたか?

事業責任者としてチームを強力に引っ張りつつ、自分で機能実装はするし DB 負荷分散について開発会社と喧々諤々議論もするし、頭の回転がはやく幅広い人だなぁと思っていました。毎年の様にサービスを立ち上げるなど、当時からアグレッシブにいろんなことに挑戦されていました。数字にも強くてロジカルなので、仕事がしやすかったです。

― そんな関口がウェイブを起業します。なぜ参画しようと思ったのですか?

3年ほど近くで仕事していたので、関口への信頼というのは大きかったです。自分も新しいことが好きなので、刺激的な場所で、自分の意思で、やりがいをもって何かに取り組みたいという気持ちがあり、ウェイブに参画しました。今思えば、そういった意識で仕事が出来るかどうかは、結局は自分次第なのかなと思ったりしますが。まあ、なので最後は勢いですね!(笑)

― 当時どんな会社を作りたいみたいなお話はありましたか?

先に事業計画があってという感じではありませんでした。とにかく新しいことを自分たちでつくりたい!という思いで始まった会社だと思います。新卒の頃から関口の様子を見てきて、この会社だったら新しいことに挑戦できるなと思いました。この新しいことに挑戦し続けるという考え方は、創業から今に至るまで、ウェイブの根底にあるものだと思います。

貢献できることは何でも取り組んできた

f:id:sys_wwwave:20191213172454j:plain

― 創業期のウェイブではどんな業務を担当されていましたか?

コンテンツ制作の運用やツール作り、契約の事務的なサポート、プロット案出しなどそれこそ貢献できることは何でも、みたいな状態でした。やってみると割と何でもおもしろくて、少人数でどう効率的に仕事をさばいて、次のやるべきこと、やりたいことに割く時間を確保するか、というのをひたすら考えて行動していた気がします。

― そんな中ComicFestaが誕生しますよね。

人が増えて余裕ができたころ、ComicFesta を一人で開発しました。半年間エンジニア見習いのような経験はありましたが、素人に毛が生えたかどうかといった状態でしたし、まわりに相談出来る人もいない状況だったので開発するのに苦労しました。新しいことが好きなので、採用技術も当然のように最新バージョンを採用したり、目新しいおもしろそうな技術を積極的に使ったりしました。結果、参考サイトやドキュメントの8割から9割くらいが英語になっちゃったり、課金の機能もあったので、かなり刺激的でしたね(笑)。ただ結果的に技術選定はうまくいってたと思います。

― なかなかできない経験ですね。

そうですね。何が正解かわからない中で、ひたすら勉強して、考えては試すというのを繰り返しました。あの経験を通して技術力はそれなりに身についたと思いますが、一方でひとりで開発するのは色々とシンドいという事を身を持って痛感しました。他の人にはあまり同じような苦労を味わわせなくていいように、個人とチームが支え合うような、いいエンジニアチームを作りたいと心の底から思いました笑。エンジニアが増えて複数のチームが出来てからは、振り返りや勉強会、1on1、WorldCafe などのグループワーク、エンジニアカルチャーの明文化など、いろいろやってきました。最近、情報システムのチームも担当するようになったのですが、こちらは開発とは思った以上に違いがあり、社内システムをどう良くしていけるか、組織面も含めて日々勉強しているところです。

「いいチーム」を目指して

― チームのお話もでましたがシステム開発部について教えてください。

システム開発部は大きく2つに分けることができます。外部向けのサービスに関わる開発系グループと、社内のシステムやインフラの整備やサポートをする社内システム系グループです。開発系グループは、ComicFestaやCoolmicなどのコミック配信サービスの開発や、新規事業の開発といった事業をつくる役割を担ってます。もう一方の社内システム系グループでは、会社の成長を見越した適切なITインフラを設計して導入したり、事業部の生産性が上がるよう各種ツールやシステムの開発や導入、サポートといったことに取り組んでいます。

事業が増えてチームが増えてきたことから、今期から、チームを越えた改善が進むように、事業を横断するグループを新設したり、各チームの課題を共有して素早く解決できるプロセス作りや、情報伝達経路の設計などをしたりしています。ウェイブは新規事業をどんどんやる会社なので、今後もますます増えることが予想されます。そういったときにそれぞれが独立してやると無駄が多いので、自由度を確保しつつ横の連携をうまくとりたいというのが主な趣旨です。また新しい発想がうまれやすい環境にする狙いもあります。まだまだ始まったばかりなので、部署としてチャレンジしていることの一つでもありますね。

― チームで大事にしている価値観や考え方はありますか?

大事にしている考え方はエンジニアカルチャーガイドにまとめています。ここではあえてシンプルな言葉で「挑戦する」「協力する」「デザインする」を大切にする3つの価値観として掲げて、更により具体的な行動指針として、称賛される10の行動にまとめました。大分乱暴な説明にはなりますが、優れたアイデアが生まれて、残って、正しく判断される、そういったチームになるためには、個人やチームがどうあるべきか、ということを落とし込んだものです。

― どのようにして作られたのですか?

いいチームとは何か、どういうチームにしたらいいかといったことをずっと妄想してきました。確かエンジニアが一人か二人くらいの時に、関口に、「いいエンジニア文化を作りたい」みたいな暑苦しいことを居酒屋で言っていたような気がします(笑)。

そんな中で「学習する組織」という本に出会ったのですが、いいチームを考える上で、一番大きく影響を受けた本かもしれません。その本の中にある「自己マスタリー・共創・システム思考」もそうですが、「自律分散協調」、「自己組織化」、「複雑系」などなど、今まで学んできたり、触れてきた考え方が、全て組織づくりに活かせていると感じています。

あとは、学生時代の研究室から今まで、いいアイデアを尊重して、自由闊達な議論や、オープンな対話が出来る、いわゆる心理的安全性が高い環境を経験してこれたことも、大きく影響していると思います。

― こういったカルチャーの元で、チームは成長していますか?

全体としてすこぶる自律的な組織になったなと感じます。重要な課題や自分達が取り組むべきことは、各チーム、各人でほとんど判断して、解決、実行、調整などができている状態です。新しいメンバーもすくすく成長していますし、年齢や年次や肩書に関係なく、一人ひとりがチームのために貢献しチームとして学ぶという意識が浸透しているので、本当にいい組織になってきたなと思います。

 ー 最後に部署としての目標を教えてください。

新しいものを生み出せる 、よりクリエイティブな組織にしていきたいと思っています。そのためには、会社として研究開発的なことにもっと取り組んでいく必要があると思っていますし、ボトムアップで新しいアイデアが生まれて広がっていくような、そんな組織になれるように挑戦していきたいと思っています。

現在のチャレンジとしては、チームを跨ぐような改善の促進と、関連性が分かるようにチーム目標や個人目標を可視化して、より自律的に動きやすい環境を作っていくことです。いわゆるOKR*1のようなものになると思います。実は以前チャレンジして定着せずに失敗しています(汗)。いろいろ反省点はありますが、前回の反省をいかしてメンバーが意義を感じてもらえるように進めて行きたいと思います。


より『一人ひとりが自律的に動ける部署』を目指して「いいチーム」を目指す坪井。チーム作りへの熱い思いを聞くことができたインタビューでした。

 

ウェイブでは共にチャレンジしてくれる仲間を募集しています! 現在の募集職種はこちらをご覧ください。

recruit.wwwave.jp

*1:OKR:目標管理手法のひとつ。O(objective:目標)とKR(key results:主要な結果)を設定し、個人と企業の目標をリンクさせ、目標設定・進捗確認・評価という一連の流れを高い頻度で行う